家は資産のはずなのに、なぜ巷では家が負債と呼ばれるのでしょうか?
家を買いたいけど、資産だと思って調べてたら、負債だっていうネット記事も多くでていると思います。
普通に考えたら資産として残るのに意味不明ですよね?
この家が負債という主張は、みんな「金持ち父さん貧乏父さん」の本の中での負債の定義からきています。
詳しく解説します。
会計上は、家は資産
家は会計上は資産です。そして、時間が経つと価値が目減りしていくものです。
ところが、「金持ち父さん貧乏父さん」の負債の定義は、会計上の定義と全く違っています。
「金持ち父さん、貧乏父さん」の定義
負債 = 持ってるとお金が出ていくもの
資産 = 持ってるとお金が入ってくるもの
著者のロバートキヨサキさんは、少年時代からあまり教育レベルは高くなく、金融の専門知識も浅はかだった分、自分の頭で考え、自分の言葉でお金の仕組みを整理していました。
金持ち父さんである親友のお父さんから、お金のことや資本社会の構造などを直接実体験を通して学んでいる過程で、彼独自の考え方が育まれました。
資産や負債の定義がそのうちの一つです。
資産=お金が入ってくるもの
負債=お金がでていくもの
著者の資産や負債の定義は、会計学のそれとは違うものです。
しかし、金持ちになりたいという志向を持った人たちにとっては、とてもわかり易く的をえた概念なので、本書を読んだ人たちなら、この概念に強く共感したでしょう。
この概念にそって、私達は何を持つべきで、何を持たざるべきかを、シンプルに考えさせてくれるのです。
代表的な例が家や車です。
どちらも会計上は持っていれば資産になります。
しかし、多くの場合、家や車は持っているだけで、莫大な費用がかかります。
固定資産税や自動車税、その他にもメンテナンス費用がかかりますよね。
つまり家や車は持っているだけでお金が出ていくもの。
金持ち父さん貧乏父さんの定義によると負債になるのです。
家は、持っているとお金が出ていく
では、家や車は持つべきでないと言っているのでしょうか?
いいえ違います。
ただ所有物を持っているだけで終わらすのではなく、ちゃんとそれらを働かせて収入を得るように活用すべきと言っているのです。
家や車は使わないのであれば、貸すなりして賃料やレンタル代として活用すべきなのです。
そうすればそれらはお金を稼いでくれる立派な資産になるわけです。
また、自分や家族がより効果的に働けるようにしてくれる、安らげる、集中できる家だとか、営業活動のための移動手段だとかで活用できるなら、それは間接的に収入を生み出す補助をします。
ただ持っていることにより所有物が満たされて、自分は裕福なんだと勘違いすべきではありません。
裕福になるべく必要なものは取り揃えましょう。
それ以外のものは、なるべく持つのをやめましょう。
持つべきものは持ち、持つ必要のないものは貸すなり売るなり処分するなりで整理しましょう。
これだけであなたの家計はよく回りだします。
まとめ 家はただ持っているだけでは豊かになれない
結論として、家が負債というのは、金持ち父さん貧乏父さんの本の中での負債の定義によっています。
資産 = 持っているとお金が入ってくるもの
負債 = 持っているとお金が出ていくもの
この定義によれば、家は多くの場合、負債です。
持ち家は住んでいるだけで、お金は運んできませんし、税金やメンテ費用でお金がでていってしまいます。
家を資産にするには、他人に貸出し、大家として賃料収入をえることです。
新築で買った戸建て住宅を、数十年後に売却しようとしても、大概の場合、古くなって劣化もするので、資産価値がゼロになってしまいます。
資産性も失われてしまうのです。
日本の場合、土地だけは残りますが、家は資産ではなく、耐久消費財です。
家の価値は、購入しただけでは判断できません。
何年住んで、いくらで売れたかまで確定しないと、本当のコストは実測できないのです。
買うときに新築できれいだからといって、安易に購入してしまわないようにしましょう。
家は資産になりますというのは、どうしても買わせたい不動産屋のうたい文句です。
本当は耐久消費財の買い物です。
賃貸とも比較し、慎重に選びましょう。
それではまた。