【VT, VTI, VOO】バンガードの3大人気ETFの比較まとめ 更新日:2020年12月24日 公開日:2020年6月27日 資産運用 VTもVTIもVOOも近年人気の米国籍ETFです。 今回はVT、VTI、VOOのどれを選べばよいかについて考えてみます。どれも投資対象としては優良な商品ですが、どれを選べばよいか迷ってしまいますね。 3つとも全ておすすめ […] 続きを読む
GAFAの年収はどうやって決まる?|評価・福利厚生・退職理由の実態も解説 更新日:2020年11月9日 公開日:2020年3月31日 節約コラム こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 GAFAでは年収1,000万円は低いほうです。 これは事実だと思います。 ベイエリアで年収1,000万円程度だと生活していけませんので。 ただ、日本法人の給与水準は本国と […] 続きを読む
【ウェルスナビをやめた】メリット・デメリット・次にすべき事 更新日:2020年11月9日 公開日:2020年8月14日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 ウェルスナビをやめたとしても、口座解約はしないでおきましょう。 WealthNavi(以下ウェルスナビ)は優れた資産運用サービスですが、やめても全く問題ありません。 むし […] 続きを読む
手数料負けしないETFの買い方|米国株ETFのコストを最安にする方法 更新日:2020年11月9日 公開日:2020年4月20日 資産運用 人気の米国株ETFは無料で買えます。 通常は手数料が安いネット証券でも0.45%(税抜)の売買手数料がかかります。 今は投信の売買手数料が無料、信託報酬料も0.1%の時代ですので、0.45%だと手数料負けしてしまう感があ […] 続きを読む
【図解】5分でわかる源泉徴収票の読み方 更新日:2020年10月29日 公開日:2020年3月21日 家計の管理 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 サラリーマンならだれでも受け取る源泉徴収票。 自分の年収と支払った所得税の額を見るだけで、細かいところまでは分からずほっといている人も多いと思います。 源泉徴収票をしっか […] 続きを読む
【家計最適化】節約はどこまで徹底すればいい?やりすぎない最適化のポイント 更新日:2020年10月28日 公開日:2019年1月30日 家計の管理 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 節約ってどこまでやればいいのだろう?と、ふと思うことがあります。 貯蓄できるようになっても、生活の質が下がるのはうれしくない。 どこかでやり過ぎているか、どこかでやれてい […] 続きを読む
給料が上がらなくても、年100万円貯蓄できるようになる方法 更新日:2020年10月26日 公開日:2019年1月30日 家計の管理 あまりにもたやすいことです。 誰もができてしまう方法なので、お伝えする価値があるのか微妙です。 ほとんどの人は給料が上がらないか、わずかな昇給に満足していません。 私もそうです。 でも、これができれば、給料が上がらないと […] 続きを読む
【必見】Amazonの買い物で失敗しなくなる方法|ムダ遣い回避 更新日:2020年10月23日 公開日:2020年10月8日 支出・節約 方法はいくらでもあります。 昔、ドライブレコーダーを初めて買おうとしたときの話です。 私はAmazonで「ドライブレコーダー」と検索し、1,000種類にも及ぶ商品が出てきました。 ブラウザのタブをいくつも開き、複数の製品 […] 続きを読む
家計の教科書へようこそ 更新日:2020年10月22日 公開日:2020年8月20日 運営者情報 家計の教科書をご覧頂き、ありがとうございます。 このサイトでは、家計を本気でよくしたい人向けに、コスト意識を高く保つための優良な情報やノウハウを発信しています。 運営者について サイト運営者は、外資系メーカーに勤める30 […] 続きを読む
現物株とETFの価格が連動する仕組みを解説 更新日:2020年10月19日 公開日:2020年10月10日 お金の教養 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 現物株とETFが連動する仕組みってどうなっているんでしょう? ことの発端は、主流のETFがインデックス型の投資信託であること。 でもETFは上場しているので、買いが多いと […] 続きを読む
【食費の節約】食費は削るべきでない健康上の理由 更新日:2020年10月18日 公開日:2020年3月6日 支出・節約 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 しっかりと貯金を増やすためにまずやる事として、食費を安易に削りがちです。 しかし、ここ10年くらい徹底的に家計を見直し続けた経験上、食費の削減ほどコスパの悪いものはありま […] 続きを読む
楽天証券で米国株ETFを買う方法|口座開いたら7ステップ 更新日:2020年10月16日 公開日:2020年8月4日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 楽天証券を通せば、米国株ETFは簡単に買えます。 それでも、買うときには手数料がかかってきますので、慎重にいきましょう。 この記事では楽天証券で米国株ETFを買うステップ […] 続きを読む
SBI証券で米国株ETFを買う方法|口座開いたら7ステップ 更新日:2020年10月16日 公開日:2020年8月5日 資産運用 SBI証券などのネット証券を通せば、米国株ETFは簡単に買えます。 それでも手数料はかかってきますので、購入プロセスは慎重にいきましょう。 この記事ではSBI証券で米国株ETFを買うステップを紹介します。 簡単です。 こ […] 続きを読む
投資信託とETFどっちにすべき?どれだけ安い?|ETFのコスト構造と選び方 更新日:2020年10月16日 公開日:2020年6月24日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 ETFも投資信託もどちらも株式市場に分散投資できますが、結局のところどちらがいいのでしょうか? 一般的には、 投資信託のほうが初心者向け ETFのほうがコストは安いけど、 […] 続きを読む
【図解】投資信託の実質コストの調べ方|信託報酬+隠れコストは運用報告書でわかる 更新日:2020年10月16日 公開日:2020年6月19日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 投資信託を選ぶときに、気になるのが手数料です。 本当に安い投信を選ぶためには、信託報酬率だけではなく、隠れコストを含めた実質コストで比較したいですね。 例えば、低コストで […] 続きを読む