金融資産1億円を目指す方法 公開日:2022年3月27日 お金の教養 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 金融資産1億円を目指してそろそろ10年になるところです。 まだ目標は達成できていませんが、目途がついてきました。 この記事では今までやってきた中で、最も有効だった行動や考 […] 続きを読む
【図解】5分でわかる源泉徴収票の読み方 更新日:2022年1月26日 公開日:2020年3月21日 家計の管理 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 サラリーマンならだれでも受け取る源泉徴収票。 自分の年収と支払った所得税の額を見るだけで、細かいところまでは分からずほっといている人も多いと思います。 源泉徴収票をしっか […] 続きを読む
家を安く買う方法【不動産仲介手数料編】 公開日:2021年9月17日 支出・節約 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 家を買うのに最も高いコストがかかるのは不動産仲介手数料です。 マンションでも戸建でも、中古物件でも土地購入でも不動産売買には仲介業者がからみ、費用がかかります。 その金額 […] 続きを読む
SBI証券で米国株ETFを買う方法|口座開いたら7ステップ 更新日:2021年8月27日 公開日:2020年8月5日 資産運用 SBI証券などのネット証券を通せば、米国株ETFは簡単に買えます。 それでも手数料は0.5%程度かかってきますので、購入プロセスは慎重にいきましょう。 この記事ではSBI証券で米国株ETFを買うステップを紹介します。 こ […] 続きを読む
【米国債券ETF】おすすめの米国債券ファンドAGG、BND、SPABを比較|超巨大市場から得られるもの 更新日:2021年8月27日 公開日:2020年7月28日 資産運用 この記事を読むと、BND, AGG, SPABの総合債券ETF選びで迷うことは、時間の無駄と思うようになります。 このように、本質的には3つとも全部同じで、パフォーマンスもほぼ同じです。 それよりも、米国債券ETF自体の […] 続きを読む
【2021年最新】スマホ料金を最安にする方法 公開日:2021年8月23日 支出・節約 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 2021年になってスマホの料金プランが大幅に値下げされました。 それまでの常識では大手キャリアから格安スマホに契約を変えるだけで月額3,000円以上節約することができまし […] 続きを読む
新築で住まいの費用を劇的に安くする方法【情報強者になれ】 公開日:2021年7月29日 支出・節約 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 これから家を買う人には、絶対に読んでほしい内容をまとめました。 どんなに節約に努めても、家の購入で失敗すれば、全ての努力は水の泡になってしまいます。 それだけ破壊力のある […] 続きを読む
【解説】50代からの資産運用はどうするべき? 公開日:2021年7月12日 資産運用 資産運用を開始するのに年齢は関係ありません。 始めたほうがお得で安全なのに変わりないからです。 但し、運用方法は全ての世代で同じとは限りません。 年齢によって資産運用で最適な戦略は変わってくる傾向があります。 50代では […] 続きを読む
【図解】投資信託の実質コストの調べ方|信託報酬+隠れコストは運用報告書でわかる 更新日:2021年7月6日 公開日:2020年6月19日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 投資信託を選ぶときに、気になるのが手数料です。 本当に安い投信を選ぶためには、信託報酬率だけではなく、隠れコストを含めた実質コストで比較したいですね。 例えば、低コストで […] 続きを読む
【解説】iDeCo口座を使うか普通の口座で投資するかで差が出る金額は660万円 公開日:2021年6月15日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 これから積立投資や資産運用をする人にとって、iDeCo口座は間違いなく活用すべき口座です。 ただ、iDeCoを使うメリットについては、投資経験が豊富な人と同じように肌感覚 […] 続きを読む
【ウェルスナビをやめた】メリット・デメリット・次にすべき事 更新日:2020年11月9日 公開日:2020年8月14日 資産運用 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 ウェルスナビをやめたとしても、口座解約はしないでおきましょう。 WealthNavi(以下ウェルスナビ)は優れた資産運用サービスですが、やめても全く問題ありません。 むし […] 続きを読む
【家計最適化】節約はどこまで徹底すればいい?やりすぎない最適化のポイント 更新日:2020年10月28日 公開日:2019年1月30日 家計の管理 こんにちは、AJO(@ajo_kakei)です。 節約ってどこまでやればいいのだろう?と、ふと思うことがあります。 貯蓄できるようになっても、生活の質が下がるのはうれしくない。 どこかでやり過ぎているか、どこかでやれてい […] 続きを読む
給料が上がらなくても、年100万円貯蓄できるようになる方法 更新日:2020年10月26日 公開日:2019年1月30日 家計の管理 あまりにもたやすいことです。 誰もができてしまう方法なので、お伝えする価値があるのか微妙です。 ほとんどの人は給料が上がらないか、わずかな昇給に満足していません。 私もそうです。 でも、これができれば、給料が上がらないと […] 続きを読む
【必見】Amazonの買い物で失敗しなくなる方法|ムダ遣い回避 更新日:2020年10月23日 公開日:2020年10月8日 支出・節約 方法はいくらでもあります。 昔、ドライブレコーダーを初めて買おうとしたときの話です。 私はAmazonで「ドライブレコーダー」と検索し、1,000種類にも及ぶ商品が出てきました。 ブラウザのタブをいくつも開き、複数の製品 […] 続きを読む
家計の教科書へようこそ 更新日:2020年10月22日 公開日:2020年8月20日 運営者情報 家計の教科書をご覧頂き、ありがとうございます。 このサイトでは、家計を本気でよくしたい人向けに、コスト意識を高く保つための優良な情報やノウハウを発信しています。 運営者について サイト運営者は、外資系メーカーに勤める30 […] 続きを読む