サイフの穴の見つけ方を解説

ざくっと読むと、

お金を食べ続ける犯人が見えないと、せっかくの節約がムダになる。

支出の全体像を頭に入れるとスッキリ。賢く買い物できるようになる。

隠れたコストを見つけることで、金融リテラシーがアップ。

 

お金を貯めるには、その貯める場所をしっかり管理することが重要なのは言うまでもありません。

その貯める場所は、A銀行だったり、B銀行だったり、証券会社やタンス、財布でもいいのですが、ここでは抽象的に「家計」と呼びます。

家計にお金を貯めるには、家計への収入と支出をしっかり把握することです。漏れがあってはいけません。臨時収入や宝くじなどで、たまたま収入が入るのは構いませんが、自分の知らないところでモレていたら大変です。

モレがないか、定期的にチェックしましょう。

FPなどが紹介する記事で、毎月の支出がXXX万円の家計相談というのがよくありますが、私にはどうしてもふに落ちない事が多いです。

明らかに含まれるべき支出が、含まれていないのです。

ということは、その家計はFPのアドバイスを受けても、効果は限定的になってしまいます。

一度、どのような費目が家計にあるのか考えてみましょう。

そのノウハウを下記の記事で取り上げていますので、参考にしてください。

ざっくりそのノウハウをまとめると、支出は月ベースで試算するものと、年ベースで試算するものがあります。

車、家電、家財など、複数年に渡って使用する耐久消費財と呼ばれるものは、総費用を使用年数(あるいは月数)で割って、年あたりあるいは月当たりのコストを計算しましょう、ということです。

これで隠れた出費を加味した家計として、FPのアドバイスを効果的に取り入れることができるようになります。

何より、支出の正体と全体像を把握できるようになるので、とても気持ちいいです。

これらのノウハウは、繰り返せば今後大きな買い物をするときに、より賢い購入判断ができるようになってきます。賢いお買い物がその後生涯にわたってできると、数百万円~数千万円の節約効果を期待できます。

支出をどう算出するかの思考プロセスを身につけると、金融リテラシーがあがり、世の中の動きがどうしてそう動いたのかを想像・理解しやすくなります。

それだけ家計の診断や節約を徹底すると、見えてくる世界が変わっていきます。