豊かな家庭の子育て基本方針

私には一歳の子供がいる。2019年現在。

 

妻が妊娠し、娘が生まれてから、子育てが私の中で学習したい項目に加わり、優先順位が高くなった。

 

それ以来、育児本を20冊以上乱読して、日ごろからよく考えるようになった。

 

まだまだ興味の対象は尽きないが、自分の育児の基本方針を整理したくなった。

 

言葉にしておけば、忘れないし、妻や関係者とも相談しやすい、顧みて修正することもできるようになる。

 

迷ったときや有事の際に、自分の意思決定の質を高めてくれる。

 

何より、今もさっとしている自分の考えに、一貫した幹を与え、よりたくましく育つための根を生やしやすくしてくれる。

 

基本方針を持とう

 

子育て基本方針と行動指針


1.自己肯定感を育てるため、愛されていると感じるようにする。毎日、一生。


2.1はマズローのいう生理的・安全欲求が満たされていることが前提。

3.親は環境を与えることしかできないと認識する。
ⅰ、無理強いしない。
ⅱ、子供がやりたいことを見つけたら、支援する。

4.子供のダンマリは高次な学習中だから、なるべくペースを壊さない。

5.挑戦してるときこそ、安心できる場所を提供する。
ⅰ、いつでも帰ってこれるようにしておく。
ⅱ、挑戦中は、ひざ乗りをできるようにしておく。
Ⅲ、夫婦喧嘩を起こさないように工夫する。

 

付随方針

早期教育は意味がない。お金の無駄である。

 

人間が本来持っている能力と、育つスピードを最大限邪魔しないように努めるほうが意味がある。

 

親だけでは子供は育てられない。

 

じじばば、親戚、友達、保育園・学校などの先生、近所の人々に、なるべく触れてもらう機会をつくる。

 

地球儀と百科事典を家に置いておく。言葉と場所を網羅的に参照できる物を身近に置いておくため。まだない。

 

運動、音楽、図画、工作、全て推奨する。

 

遊びによる学びは教育で代替できない。大いに遊ばせる。

 

学校などに、教育を丸投げしない。協力し、支援し、責任を持つ。

 

躾ける。現代社会環境に適合させるのが親の務めだから。

 

パートナーとよい関係を保つことは、育児より優先すべきこと。

 

育児において、パートナーの自発的で協力的なサポートは代替できない。

 

 

以上である。

たくさんありすぎると、思い出しづらい。なるべく簡潔に、思いを適切に表していきたい。