家計の教科書

現役購買担当者が、家計で賢いお金の使い方を実践してみたら、グングン裕福になった

【解説】家計の生産性アップする技術7選

アフターコロナで変わってほしい日本の生産性7選

経済危機は、よりよい社会に移り変わっていく大きな代謝です。 新型コロナウイルスによる経済への打撃から、社会が立ち直り、再構築されていく過程で期待したい、日本において最も改善すべき機会をまとめました。 テクノロジー環境がす […]
これだけは押さえようお金の仕組み基本編

10代に伝えたい残酷な真実

10代の若い世代に伝えたいことをまとめました。お金以外のことも含めて。 問題も答えも与えられるのは、学校教育だけ。 社会では、答えのない問題を探し、自分なりに解決する力が求められる。 答えのある問題はテクノロジーやAIが […]
初任給実質アップさせる新生活の始め方

一人暮らしを始めた新社会人ができる節約|知れば年収73万円アップ|

新社会人のみなさん、入社おめでとうございます。 会社勤めになって仕事や会社のことを学ぶ必要性は思い切り味わうと思います。しかしそれ以上に、私生活においても社会人として無防備ではいられません。 この記事では、会社以外のこと […]
貯金はどれだけ損する?

【貯金のリスク】貯金で損しないための3つの対策

貯金は確実に損です。 特にタンス預金。一番損するのがタンス預金です。 次に損するのが銀行預金。 気づかないうちに、お金を徐々に吸い取られています。 一体どういうことでしょうか? 貯金しておけば、銀行が潰れない限りお金は残 […]
家は資産か負債か?

家は資産か負債か?|家が負債と呼ばれる理由

家は資産のはずなのに、なぜ巷では家が負債と呼ばれるのでしょうか? 家を買いたいけど、資産だと思って調べてたら、負債だっていうネット記事も多くでていると思います。 普通に考えたら資産として残るのに意味不明ですよね? この家 […]
【費用ゼロ】子供の進路のために親がやるべきたった2つの事

子供の進路のために親ができる事2選

私は学生時代に海外留学をしていたのですが、最近中高生を子供に持つ親が、進路がとても心配と相談される事がありました。 特に、今の学校生活に満足できない、あるいは何かやりたい事があるなどの理由で、お子さんが海外留学をしたいと […]
副業のメリットデメリット

サラリーマン副業はどれくらいお得?|本当のメリットは収入増以外

この記事はこんな人に向けて書かれています。 サラリーマンが副業するとどれくらいお得なのか見積もりたい 副業のメリット・デメリットを整理したい 副業の本質的なメリットは、収入増というよりも、節税とリスク分散です。 サラリー […]
子育てのコスパを上げる方法

子育てのコスパを上げる方法【習い事・幼児編】結局、自己肯定感には敵わない

子育てはお金がかかります。 人生でお金が貯まる順は以下。 DINKS(既婚・子なし) シングル 既婚・子持ち シングル・子持ち 社会的ステータスの括りで比較すれば、子なし世帯にはかないません。 そんなことは前提で、なるべ […]
節約が人生を豊かにする理由

【購買意欲のコントロール】お金持ちはなぜケチなのか?

ざっくり読むと、 1.考え方を変えるだけで、同じ支出が、投資になる。 2.お金持ちは普段のお付き合いや買い物でさえ、投資の機会を探っている。 3.使った金額より、使った理由を明確にしたい。 ビル・ゲイツはエコノミークラス […]
消費浪費投資の違いは?

【お金に強くなる方法】金融リテラシーを学ぶ賢い節約

お金に強くなる方法は、賢くお金を使えるようになることです。 たくさんお金を稼げるようになることではありません。 年収1000万円でもお金に弱い人はいます。そのような人たちは、いくら高年収であってもお金持ちではありません。 […]
節約のやり過ぎ失敗例

【豊かに節約】過度なコスト削減は自身の弱体化を招く

節約に節約を重ねていって、お金を使わなくなると、自身の弱体化を招きます。 これは規模を大きくして考えてみればわかります。 例えば、会社で支出を小さくしていくと、大きな取引のチャンスを逃し、売上拡大ができなくなります。また […]
頭がいいとは?知識と思考の違い

【節約ノウハウ】自分で考えたのが一番成功する

参加費用30万円のセミナーに行けば、自分を変え、成長できるか? 月10万円のフィットネスジムに行く決心をすれば、痩せられるか? 孫正義さんの話を聞きに行けば、もっとお金を稼ぐことができるか? 答えは自分次第だ。 ありきた […]
不確実性を受容する能力ネガティブケイパビリティとは

足りないのはお金と時間だけじゃない|脳を最大限有効に活用するには

私は今やりたいことが沢山ある。 一生かけてもやり切るのは無理だろう。 日々のTo doリストをみていればわかる。 その日の朝、To doリストを作るだけで時間が過ぎる。5分程度だが、時間を無駄にしているようにも思える。わ […]